年末になるとテレビやネットでの宣伝が盛んになるもののひとつに「年末ジャンボ宝くじ」があります。
今まではあまり興味ありませんでした。今でもそんなに興味ないですが。でも、先日会社で話ししていたら、後輩が買ったという話を聞いて少し興味が湧きました。
たまたま、宝くじ売り場の脇を通ったら、「本日まで」「本日大安吉日」みたいなことが売り場に貼られていたので用事を済ませてから買いに行ってきました。
因みに営業をかけられてスクラッチも5枚買いましたが、200円当たりました笑。
宝くじを自分のお金で買ったのは初めてかもしれません。記憶にないので初めてでしょう。当たるといいな。
いろんな夢が膨らみますが、そんな思考になれたりワクワクドキドキするだけでも買う価値はあるのでしょう。
バラと連番で6,000円もしましたが。価値を見出すのは人それぞれです。
因みに、当選確率が気になるので調べてみました。
2019年の年末ジャンボ宝くじ当選確率は「当選本数」と「販売予想金額」から算出可能
まずは、宝くじのHPから当選本数と当選金のデータを持ってきました。
宝くじは「1ユニット2000万枚」という単位で製造され、1頭であれば1ユニットに1枚1等の宝くじ番号が入っています。今回は1等が23本と書いてあるので、販売予想ユニット数は「23ユニット」ということになります。
確かに、宝くじHPに記載されている販売予想額が1380億円なので、
2000万枚/ユニット × 23ユニット × 300円/枚 = 1380億円
となります。ということは、1等は2000万分の1の確率となります。0.000005%です。2000万枚買えば1枚当たるかもしれません。
その他の等級は以下にまとめてみました。
一番右の「何枚に1枚」は、理論値として何枚あたりに1枚当たるかという数値です。
3等の100万円なら20万枚あたりに1枚の確率で当たります。20万枚買えば3等が当たっている確率が高いです。20万枚買うと1枚300円なので、6000万円になるので割に合わないですけどね笑。
そんな計算を夜な夜なエクセル使ってわざわざ表にしている私は暇人ですね笑。そんなことしているなら映画の1本くらい見たほうが有意義な時間になったかもしれません。
とはいえ、せっかく買ったので少し楽しみです。
当たったら資産運用して増やしながらリッチな生活するんだー(棒)
やっぱり、宝くじは「当たったら○○するんだ」「当選したらどうしよう」といったワクワクドキドキを買っているんだな、と思います。本気で当たると思っている人はなかなかいないでしょうからね。
文字通り「当たったらラッキー」程度の気持ちで買いましょう。